フラワー空間コーディネート・フラワーアレンジメント教室/東京都練馬区石神井公園、練馬高野台

Diary

さてさて、6月レッスンのレポートです。

今月のテーマは「初夏のベースアレンジ」。
シンプルなガラスのベース(花瓶)に投げ入れるタイプのアレンジメントをお作りいただきました。

投げ入れのアレンジでポイントとなってくるのは、やはり花留めの方法。
専用グッズを使ったり、隠しワザを使ったりといろいろやり方はあるのですが、
今回はシンプルに花材どうしでしっかり留める方法にチャレンジいただきました。

一度コツをつかんでおくと、今後いただいた花束などをご自身で花瓶に活ける時にも役立ちますよ。

できあがった皆さまの作品を一部ご紹介。

 

仕上げのラフィアのリボンは、それぞれお好きな色をチョイスしていただきました。

 

ただこちらのアレンジ、お持ち帰りいただく際には一度全部花瓶から出し(!)、大きなブーケにしてお渡ししました。
自動的にご自宅で再チャレンジできるというおまけつき☆

それをお伝えすると、皆さまから「えぇぇ~!!!!!」と悲痛な歓喜の叫びがw。

でも、両手で抱えるほどのゴージャスなブーケとともにお帰りになる姿は、とってもうれしそう^^
ブーケって、どうしてこうも女心を高揚させてくれるのでしょう。

 

今回の投げ入れアレンジ、こまめな水替えや切り戻しをすることで、
花の持ちもグンと違ってくるハズ。
お花の状態に合わせて花器を変えたりしながら、長くお楽しみいただけるとうれしいです。

生徒様の作品

皆さま、しっかり復習されましたでしょうか~?

 

★おかげさまで6月レッスンは無事終了いたしました。現在、7月レッスンのご予約を受付中です。
 スケジュールはコチラ

2012/06/26|コメント(0)

だんだんと梅雨っぽいお天気が続く毎日となってきましたね。

アトリエ・エコルの6月のレッスンテーマは「初夏のベースアレンジ」です。

この日のメイン花材は枝振りも見事な姫リョウブと、直径15cm以上もあるデコラティブ咲きの白いダリア「かまくら」でした。

姫リョウブ

市場からの帰り道、大荷物を抱えて歩くさまは相当目立っていたようで、何人かの人に花を褒めていただいたり、声をかけていただきました。

自分が選んだ花を褒められるのは、本当にうれしいことです。

圧倒的な存在感!!! 直径15cmはある、ダリア「かまくら」

さあ、そんな花たちが、皆さまの手でどんな風にさらに素敵になっていくのか、レッスン中、そばで見ている私もワクワク。

 

制作中・・・

 レッスンの模様は、また改めてご報告しますね!

 

★6月・7月レッスンのご予約を受付中です。
 スケジュールはコチラ

2012/06/14|コメント(2)

先日、友人のバレエの発表会を家族で観に行ってきました。

今回は「眠りの森の美女」を題材にしたもの。
事前に友人からストーリー展開を教えてもらっていたので、内容もわかりやすく、かなり楽しめました。

心配していた娘も興味シンシンでおとなしく観てくれて、途中、音楽にあわせて手振りをつけてみたりと、彼女なりに楽しんでいるようでした^^

そしてこちらが、当日お祝いに持参したパニエ(籠)アレンジメントです。
5月レッスンで作成したものとはちょっと違い、今回はパリで人気のシャンペトルスタイルにしてみました。

 

シャンペトルとは、「田舎風」「田園風」という意味で、野に咲く花々を摘んできたようなナチュラルなスタイルです。

ビバーナムやジャスミン(葉)など、初夏らしいグリーン×ホワイトの組み合わせに、夏を先取りのヒマワリでパッと華やかに。
オランダから輸入されたという自然素材のリボンも気に入っています。

友人も喜んでくれたようでよかったです。

それにしても、バレエを踊る小さな女の子たちはとってもとってもキュートで、娘にもちょっと習わせてあげたい(←習わせてみたい)と思ってしまいますね(笑)。

 

ちなみに、今回のパニエ・アレンジでご紹介した色合わせやアイテムたちは、6月レッスンでも登場していますので、そちらもお楽しみに♪

★6月のレッスンスケジュールはコチラ

2012/06/11|コメント(0)

レッスンにお越しくださった方はご存知かと思いますが、
アトリエ・エコルでは、レッスン後のティータイムの前に
いったん手をキレイに洗っていただいております。

そのとき、パウダールームを皆様に気持ち良くお使いいただくために、
洗面台そばにも季節のお花をディスプレイ。

じつはこの空間のミニアレンジ、私的には毎回好きなアレンジのひとつです。

その日にある花材で直前に作るのですが、何気に花の数や向き、長さなど
こだわっています。

トイレのお花も然り。

レッスンにお越しの際は、このあたりもお楽しみいただければうれしいです。

 

★6月、7月のレッスンのご予約を受け付け中です
 レッスンスケジュールはコチラ

2012/06/04|コメント(2)

2012年4月末、仲良しの友人のご主人が、念願のパン屋さんを横浜・泉区にオープンされました。
ご主人とも家族ぐるみのお付き合いで、彼のパンに対する計り知れない情熱と愛情、そして彼がつくるパンのクオリティの高さはここでは語りつくせません。

ショーケースに並ぶ姿も美しい・・・

そんな彼が、まさに満を持してオープンさせたのが、この
BACKEREI TON GARTEN (ベッカライ トーン ガルテン)
です。

オープンしてほどなく夫と一緒にお店を訪れた際は、私たち夫婦とも胸がいっぱいになりました。
で、彼のパンが大好きすぎる私たちは、その日店頭に並んでいたパンを全種類買うことに(笑)。

写真のフォカッチャ2種は大人気だそう

本当にどのパンも美味しくて、彼のこだわりがぎっしり詰まっています。
特に私のお気に入りは、

・オリジナルクリームとの相性抜群! ミルクフランス
・まるごと栗が入ったペストリー   マロントゥール
・もちもちの生地とトマトのコンビネーションがクセになる    トマトフォカッチャ
・こんなに美味しくていいの?な   フィセルソシソン(ウィンナーの入ったフランスパン)

かな。そのほかにも、定番のクリームパンやあんパン、食パンなんかもおすすめです。

あ、肝心のパンひとつひとつの写真がないのは、待ち切れずに帰る車の中でどれもお味見してしまったからです^^;
また次回、ちゃんと撮ってご紹介しますね!

ちなみに、5月レッスンではレッスン後のスイーツとして、こちらのラスクとクッキーをお出ししたところ、皆さまにも大好評でした。
(5月レッスンの様子はコチラ→

オリジナルのラスク&クッキー

わざわざ遠出してでも行く価値あり!のパン屋さんです。

◆BACKEREI TON GARTEN (ベッカライ トーン ガルテン)
〒245-0008
泉区弥生台26-2 VeilHouse101

相鉄いずみの線、弥生台駅入口交差点そば
※月曜定休

☆おまけ☆

当日、お祝いがわりに持って行ったギフト・アレンジメント

2012/06/04|コメント(0)
Page Top ↑

Category

Archive

RSS