こんにちは。
フラワー空間コーディネート&練馬区石神井公園のフラワーアレンジメント教室アトリエ・エコルの津村伊登子です。
体調の回復とともに、今週は一気に通常ペースの日々。
となるとついつい詰め込み過ぎちゃうので、心身ともに余白を保つことも今年の大事なテーマであります^^;
ところで数年前、和紙の老舗の榛原さんのサイトでこんな記事を紹介いただいたことがあるのですが。
そこで紹介していた和紙で作ったカトラリーポケットが紀尾井町にあるホテル「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」の方の目に留まり、なんと昨年のホテル限定クリスマスケーキのサプライズノベルティとして提供されることに!
昨年、榛原のご担当者様からご連絡をいただいたときは、もうビックリするやら嬉しいやら。
付属のオーナメントは今回のために新たにザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町様の方でセレクトされたものになったそうです。
クリスマスにケーキをご購入された方にも、ホテルからのサプライズを喜んでいただけていたなら私も嬉しいな~。
私自身、2017年の最後にとっても大きなご褒美をいただいた気分です♪
榛原様、ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町様、素晴らしいご縁をいただきありがとうございました。
★ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町では、新年からいろいろなフェアやイベントが開催されています^^
アトリエ・エコルでは、今年もいろいろなご縁をつむいでいけると嬉しいです。
↓ランキングに参加しています。1クリックご協力いただけると嬉しいです^^
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
こんにちは。
フラワー空間コーディネート&練馬区石神井公園のフラワーアレンジメント教室アトリエ・エコルの津村伊登子です。
かなりのスロースタートとなった今年、ここ数日(気分的には)いろいろなことが巻きで進んでおります^^;
とはいえ、もうちょっとお正月ネタの続きを…。
今年のお正月料理の中で、我が家で一番人気はこちらの「ハムのムース」でした。
(おせちじゃないじゃん!というツッコミはナシで^^;)
もうずいぶん前から作っているこのハムのムースですが、ロースハム、生クリーム、板ゼラチンだけでびっくりするほど美味しいムースに仕上がります。
できあがったムースはクリーミィでバゲッドとの相性がこれまた抜群!
お正月料理の箸休めにもピッタリで、薄めにカットしたバゲッドに好みの量をのっけていただきます。
食べ始めると、夫と娘の二人で毎回バゲッドを軽く1本食べきっちゃうほど、かなり危険な勢いで消費されましたw
とっても簡単にできるのに、「ムース」というだけでなんだかちょっとお料理上手に見えちゃうところもポイントです(笑)
「ハムのムース」で調べるといろいろなレシピが出てくるので、ぜひお気に入りのお味を見つけてみてくださいね♪
ちなみに、ムースをよりなめらかに仕上げたいときは板ゼラチンのほうがよいと、以前お料理教室の先生に教えていただきました。
(しっかりめの固さを出したいときは粉ゼラチンが◎)
ワタシ的に今年は食生活の見直しもやりたいことの大きな1つで、お出汁をしっかり取ったり、普段の食事にもう少し手を入れていきたいなと(あくまで希望^^;)。
あなたは今年、チャレンジしたいことはありますか?
毎日の生活にお花を取り入れる…なんていうのもアリかも~^^
↓ランキングに参加しています。1クリックご協力いただけると嬉しいです^^
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
あっという間に2018年の1月も半ば入り。
実は今年は年明けすぐから体調をくずし、3連休あたりから本格的な風邪を引いて寝込むこと1週間……。
幸いインフルではありませんでしたが、お正月からほぼ何も手をつけられないまま日々が過ぎ、かなりのスロースタートとあいなりました^^;
そんなわけで今年はかなり遅くなりましたが、毎年恒例我が家のお正月2018年バージョン。
今さら感満載ですが、順次UPしていきたいと思います。
今年も黒豆以外は作りました^^
なぜかおせち作りが大好きな私。この数日間だけは台所に立ちっぱなしでも全く苦になりません。
その分、大みそかのお昼ご飯などはかなり適当扱いにしていると、夫に「お正月までのことも考えて」と言われる始末(笑)。
定番の数の子、田作り(今年はクルミ入り♪)、伊達巻、栗きんとん、お雑煮に、毎年少しずつアレンジを加える紅白なますやおにしめと。
我が家のお正月には欠かせないパプリカのムースに加えて、今年はクリスマスに作りそびれたハムのムースもプラスしました。
今年は娘もあれこれ作りたがってくれて、年末の楽しい風景として娘の中にも積み重なっていくとよいなと思っています。
とはいえ、まだまだレシピを見ながら作るのはハードルが高い7歳児。
ちょっと目を離した間に、残しておくはずの材料までミキサーに入っていたことが後からわかったりとハプニングがありつつも、おせち作りに興味を持ってくれるのは嬉しい限りです。
今年のメインは義姉のTakaeちゃんと通っているお料理教室「Shiho’s veggie circle」で習った焼き豚にしました。
昨年の持ち寄りパーティではどこでも大人気だったこちら、お正月っぽく裏白を敷いて、柚子を散らしてみたら見た目も華やかで柚子の風味もバッチリ合いました♪
そしてこちらの美しい黒豆は、お花の生徒さんでもあり、ご近所にお住まいのYumiさんからおすそ分けいただいたもの。
豪華に金粉もあしらわれていて、ふっくらと~っても美味しいのです。
Yumiさん、今年もありがとう&来年もよろしくねw!
テーブルの中央には、今年も近くのお花屋さんで買ってきた松に千両と南天の実をあわせたアレンジを。
ざっくり重ねるだけで簡単なのに、パッと華やかにお正月感が出せるのでおすすめです。
写真ではよくわかりませんが^^;、空気感が出るように適度に隙間を作りながら(高さを出しながら)重ねるのがポイントです。
ポロポロと落ちやすい赤い実ですが、落ちた実も捨てずにお料理の賑やかしとして活用するといいですよ!
最後は、今年もお膳に添えた干支のお人形。
中におみくじが入っているのが楽しくて、数年前から買い集めています。
今年もお人形選びは娘にお願いしたところ、娘本人に「大吉」が出てご満悦^^
こんな感じでスタートしていた(笑)、我が家の2018年。
改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
↓ランキングに参加しています。1クリックご協力いただけると嬉しいです^^
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
あけましておめでとうございます。
清々しい2018年の始まりをお迎えのことと思います。
何かと新しいチャレンジの多かった2017年。
新たな出会いにも恵まれ、ご縁をいただいた皆さま、支えてくださった方々に心より感謝申し上げます。
2018年は、取り巻く事柄のひとつひとつ丁寧に、朗らかに向き合ってまいりたいと思います。
皆さまにおかれましても、新しい年がより心豊かな1年となられますようお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
フラワー空間コーディネート&練馬区石神井公園のフラワーアレンジメント教室
アトリエ・エコル
主宰 津村伊登子
↓ランキングに参加しています。1クリックご協力いただけると嬉しいです^^
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru