新年あけましておめでとうございます。
いよいよ2016年がスタートしましたね。

「瞬く間に」という言葉がぴったりだった2015年。
息もつかさぬ速さで時が過ぎゆく中、私の内側も、外側も、いろいろな変化・変容のあった1年でした。
ご縁をいただいた皆さま、支えてくださった方々には心より感謝申し上げます。

2016年は、目と手をかけるところをきちんと見極めながら、日々をていねい且つ軽やかに過ごしてまいりたいと思います。
皆さまにおかれましても、新しい一年がより幸せに輝く年となられますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(写真はいずれも今年のお正月のしつらえのひとコマ。それについてはまた改めて…)

こんなこともしちゃったり(笑)
フラワー空間コーディネート&練馬区石神井公園のフラワーアレンジメント教室アトリエ・エコル
主宰 津村伊登子
↓ランキングに参加しています。 今年も1日1回、下のバナーをポチっと応援クリックいただけたら嬉しいです^^
にほんブログ村
2016年もあたたかい応援、ありがとうございます。
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
こんにちは。
フラワー空間コーディネート&練馬区石神井公園のフラワーアレンジメント教室アトリエ・エコルの津村伊登子です。
いよいよ今年も残すところあと1日。お正月の準備は進んでおられますでしょうか。
私もただいまおせち準備のまっ最中。今年も初チャレンジメニューをいくつか仕込んでます^^
さて先日は、毎年恒例の友人宅でのクリスマス会&忘年会にお呼ばれしてきました。
(今年は皆のスケジュールの関係でクリスマス後に開催)
その友人とは、大田区で人気のお料理教室「ル・プティポワソン」を主宰されている長友幸容先生。

到着すると、テーブルはこんなに素敵にセッティングされていました!!
センス抜群のサチさんのテーブルコーディネートは毎回とっても勉強になります。

今回はサチさん以外のメンバーもお料理を持ち寄ることになり、お料理上手な友人たちの「角切りローストビーフ」や「絶品コンビーフ入りポテトサラダ」など、すんばらしい手料理たちがズラリと並び……

さらにはサチさん作の「レバノン風キヌアのタブレ」や

イカバジルライスのレモントマトソースなど、食べたとのないご馳走もいっぱい!

そして我が家は夫の作ったアクアパッツァ(フライパンごと持って行きました!)と、

お子様にも人気の手羽先のグリル(こちらは私が担当)を用意。
奥のズッキーニのサラダはサチさんがサラッと付け合せてくれました^^

アクアパッツァには、前日の深夜に夫が潮干狩りでとってきたアサリ入り。
各人のお皿はこんなに豪華なことになってました!

今回はひとり欠席でひとりは海外からスカイプ参加(!)といつもより人数が少なかったものの、抜群の安定感で爆笑トークも炸裂。

クリスマス恒例のプレゼント交換では毎回それぞれにピッタリのプレゼントをゲットするからこれもまた驚き。
今年も美味しいものと大好きな人たちと大笑いしながら過ごせる幸福をたくさんたくさん味わってきました。
サチさん、Rちゃん、Yちゃん、今年も楽しく美味しい会をありがとう~♪
さて、私はこの後再びおせちの準備へ。
皆さまもどうぞよいお年をお迎えくださいね!
↓ランキングに参加しています。 1日1回、下のバナーをポチっとしていただけると嬉しいです^^
いつもあたたかい応援、ありがとうございます。
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
こんにちは。
フラワー空間コーディネート&練馬区石神井公園のフラワーアレンジメント教室アトリエ・エコルの津村伊登子です。
昨日今日と娘の保育園ではクリスマスのお楽しみ会♪ おしゃれしていいこの2日間は、ウキウキ登園。お友達と「可愛いーー♪」と褒めあったり、ひとりずつクルっと回って見せてくれたり、女子同士おおいに盛り上がっていました(笑)
ところでそろそろクリスマスリースの写真はお腹いっぱいになってきたと思うので(笑)、今日はスワッグのお話ですw
今年はスワッグのオーダーもいただき、せっせとお作りしていました。
まずはこちら。

体調不良でレッスンにお越しになれなかった生徒様に代わってお作りしました。
で、せっかくなのでお渡しする前にこんなカットも撮ってみました。

そう、仕上がりは私の体の半分以上あり(一番長いところで90cm近く!)、厚みもたっぷり。
実はかなり大きいんです!!!
今年からスタートしたスワッグレッスンですが、お作りになられた方も、それをご覧になっていた方もそのボリュームにビックリされていました。
そして、来年はスワッグを作りたーーいという方も続出w
インテリア性の高いスワッグは季節に合わせてリボンを替えたり、長く楽しめておすすめです♪
続いてこちら。

ギフト用にと、ミニスワッグを一気に6つ!オーダーいただきました。
写真は仕上げのリボンを付ける前の状態です。

ミニとはいえ、全長は40㎝超え。ズラリと並べると圧巻でした。
6つそれぞれ、束ねるグリーンや実ものに少しずつ変化をつけてお作りし、仕上げのリボンもいろいろなタイプでご用意しました。

エバーグリーンやユーカリからさわやかな香りが漂い、ついクンクンしたくなりますw
この子たちはどんなお宅にもらわれていったのでしょう。想像すると楽しいです^^
とにもかくにも、今年のクリスマスのレッスン&オーダー分は無事終了。
お越しいただいた皆さま、オーダーいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
今週末にはクリスマスを意識した生花レッスン、来週末にはお正月を意識した生花レッスンが控えています。
駆け込み参加も大歓迎♪
2015年もいよいよラストスパート!
飲んだり食べたり踊ったり(?)まだまだイベントシーズンを楽しみましょう♪
↓ランキングに参加しています。 「読んだよ~」の代わりに下のバナーをポチっとしていただけると嬉しいです^^
いつもあたたかい応援、ありがとうございます。
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
こんにちは。
フラワー空間コーディネート&練馬区石神井公園のフラワーアレンジメント教室アトリエ・エコルの津村伊登子です。
前回に引き続き、アトリエ・エコルの2015年クリスマスレッスンのご案内です。
今年はクリスマスリースとクリスマススワッグの2種類をお作りいただけます。
そして今日は、今年のクリスマススワッグのご紹介です。
2015年クリスマススワッグ

クリスマスリース同様、ヒバやコニファーなど数種類のエバーグリーンに加えて、ユーカリやヤシャブシなどスワッグならではのお楽しみでもある枝ものや実ものも大胆にお使いいただきます。
(※使用するグリーンや実ものは当日の仕入れ状況により異なります)
またスワッグはクラシカルなクリスマスをイメージして、グリーン×レッドの組み合わせに。
多種のグリーンをミルフィーユのように軽やかに束ねつつ、野ばらの実で赤を効かせました。
仕上げにぬくもりのあるウールヤーン(毛糸)のリボンと、繊細なニットレースを絡ませて。

ずっしりとボリューミーな仕上がりで、最長部分が85cm(!)と存在感たっぷりのスワッグになっています。
エバーグリーンやユーカリからは爽やかな香りがふんわりと漂い、玄関はもちろんリビングに飾っても素敵です。

また、クリスマスリース同様、クリスマススワッグの方にも選べるお楽しみを^^
仕上げのリボンは写真のウールヤーンとニットレースの組み合わせ以外にも、ラフィアやリネン、ベルベットなど素材も質感も違うものをたくさんご用意しています。
( サンプルと同じウールヤーンとニットレースの組み合わせをご希望の方はお申し込み時にお知らせください)

クリスマスといえばリースが定番だった私も、スワッグの魅力にどっぷりハマりました(笑)。
ぜひあなたも、スワッグ体験してみてくださいね。

それでは、クリスマススワッグレッスンの日程のご案内です。
★レッスン候補日
<11月>
28日(土) 13:00~
<12月>
2日(水) 13:00~
5日(土) 13:00~
6日(日) 13:00~
12日(土) 13:00~
★レッスン費用
2015クリスマススワッグ 10,800円(税込)
※サンプルと同じウールヤーンとニットレースの組み合わせをご希望の方はお申し込み時にお知らせください。
※レッスン後にティータイムをご用意しています。
※作品はラッピングいたしますので、そのままギフトにされるのもおすすめです。
★仕上がりサイズ
全長80~85cmぐらい
(お作りになる方により異なります)
ボリュームたっぷりのスワッグがだんだんとドライになっていくサマも美しく、クリスマスが過ぎても季節にあわせてリボンを変えたりしながら長く飾っていただけますよ。
クリスマススワッグレッスンのお申し込みはこちらからどうぞ^^
今年のクリスマススワッグレッスンでお会いできるのを楽しみにしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに参加しています。1日1回、下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです♪
いつもあたたかい応援、ありがとうございます。
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
こんにちは。
フラワー空間コーディネート&練馬区石神井公園のフラワーアレンジメント教室アトリエ・エコルの津村伊登子です。
澄んだ青空とその高さに、秋を感じる毎日ですね。
さてさて今日は前回の続きです。
9月レッスンではメインのダリアが2種類登場しました。
前回ご紹介した「桜貝」と……

こちらは、その名も「ダイアモンドヘッド」です。
写真ではほとんど白に見えますが、実はこちらも花びらの内側がうっすらピンクがかっているという美しさ。
桜貝よりも輪が大きかったので、器も同じブリキ素材ながら少し形を変えてご用意しました^^
その出来上がりがこちら。

△生徒様の作品
こちらも、大輪のダリアと紅葉した葉とのコントラストが美しく、さわやかな秋晴れを連想させる作品となりました。

△生徒様の作品
本当に秋のダリアは美しく、市場では毎年初めましての子たちも並びます。
生徒様の間でも、ダリアはとっても人気のお花。
これからも、いろいろなダリアの魅力を発見&お伝えしていきたいなぁと思います。

△生徒様の作品
9月レッスンにお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
ご参加の皆さま、どうぞお楽しみに♪
↓ランキングに参加しています。1日1回、下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです♪
いつもあたたかい応援、ありがとうございます。
*フラワー空間コーディネート*
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru