10月頭の1週間、花修行のためパリへ行ってきました。
パリで得た、すばらしい出会いと経験、学びの数々。
その宝物のような日々について、少しずつまたこちらでもご紹介させていただきますね。
まずは今回のパリ行を支えてくれたすべての方々に、心から、ありがとう。
※写真はノートルダム寺院の塔から見たパリの街。
遠くにサクレクール寺院も望めます。
ランキングに参加しました。
Parisの大師匠、ありがとうございました!! ↓
あたたかい応援ありがとうございます♪
★ただいま、10月レッスンのお申し込みを受け付け中です♪
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
さてさて、アトリエ・エコルの9月レッスン、レッスン後のスイーツは……
9月のお月見にちなんで、前半組にはうさぎの形をした最中を、
お月見後の後半組には、秋らしい栗の形をした栗最中をそれぞれご用意いたしました。
ちなみに最中の下に敷いているのは、以前ご紹介した榛原さんの千代紙です。
陽気のよかった日は、テラスでティータイムをお過ごしいただくことも。
今回のレッスンは器とお花、2段階での制作だったため、集中力もいつもより必要で。
レッスン後の心地よく疲れた頭と達成感には餡子の甘さが最適だったよう(笑)。
9月レッスンにお越しくださった皆さま、ありがとうございました♪
また来月、楽しみにお待ちしております^^
ランキングに参加しました。
憧れの巨匠たちがズラリ!です↓
あたたかい応援ありがとうございます♪
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
ご好評をいただきましたアトリエ・エコルの9月レッスン。
先日、おかげさまですべての日程を無事終了いたしました。
さてさてそんな9月レッスン、後半組はあわせた葉物がグリーンから濃いブラウン(銅葉)にかわり、一段と秋らしい仕上がりに。
この葉っぱ「ディアボロ」は私も大好きで、フューシャピンクのダリアとの相性もバッチリ。深まりゆく秋にふさわしい、大人っぽい作品になりました。
そして今回は、器もポイント。オアシスを小枝でぐるりと囲んでお作りいただきました。
今回使用したこの小枝には香りがつけてあったので、レッスン中もいい香り~♪
ご自宅でも楽しんでいただけているかな?
とはいえ、この器づくりで苦戦する方も多かったのですが、一度作リ方を学んでおくと、何かと応用が利きますよ。
レッスンでは、そのあたりのアイデアやポイントもお伝えしました。
今月は器づくりとお花のアレンジメントの2段階でのレッスンで、皆様できあがったときの達成感もひとしお!?
ティータイムのスイーツがより美味しく感じられたようです(笑)。
そんなスイーツについてはまた改めてご紹介させていただきますね。
9月レッスンにご参加いただいた皆様、ありがとうございました^^
また来月、楽しみにお待ちしていますね♪
★ただいま、10月レッスンのお申し込みも受け付け中です♪
ランキングに参加しました。
憧れの巨匠たちがズラリ!です↓
あたたかい応援ありがとうございます♪
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
日本橋にある和紙の老舗、「榛原(はいばら)」をご存知でしょうか?
文化三年の創業以来、200年に渡り日本人に愛されている和紙舗です。
その榛原さんの特設サイト「わたし×暮らし×榛原」に掲載いただいております。
榛原さん特設サイト
かねてより愛用している千代紙の、私なりの暮らしへの取り入れ方などをご紹介させていただきました。
お恥ずかしながら、私が撮った写真も一緒にご紹介いただいています。
お時間のあるときにでも、ぜひご覧になってみてくださいね。
ランキングに参加しました。
憧れの巨匠たちがズラリ!です↓
あたたかい応援ありがとうございます♪
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
台風が過ぎ去ったあと、またグッと秋らしく、過ごしやすい日が続いていますね。
中秋の名月もとっても美しく、しばしその姿に見惚れながら、たっぷり月光浴も楽しみました。
ところで、9月レッスンがスタートしています。
今月は、旬のダリアをメインに秋らしいアレンジメントをお作りいただいております。
ダリアをはじめ、今回のメインに選んだ色はフューシャピンク。
ベースの部分は小枝でぐるりと囲んで、その作り方のコツもお伝えしています。
皆様の作品もまた改めてご紹介させていただきますね。
★ただいま、10月レッスンのお申し込みも受け付け中です♪
ランキングに参加しました。
憧れの巨匠たちがズラリ!です↓
あたたかい応援ありがとうございます♪
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru