こんにちは。
アトリエ・エコルの津村です。
お待たせしておりました、2月レッスンの募集を開始いたしました。
2月といえば、節分ですね♪
(私の撮った写真じゃないですよー^^;)
・・・とこちらでお知らせしようと思ったら。
昨日の今日ですでに土曜日は満席となってしまいました(汗
ただいま土曜日枠の増設も検討しておりますので、ご希望の方はご連絡くださいませ。
木曜日はまだ少しお席がありますので、ご希望の方はお早めにどうぞ♪
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに参加しています。
お帰りの際にポチっとしていただけると嬉しいです^^
大好きなアヴィニョンのりゅうさんが、パリでの様子を続々UPしてくださっています♪
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
こんにちは。
アトリエ・エコルの津村です。
気づけば1月も後半に入りました。
そろそろ年始に決めた目標やヤル気がちょっとずつ崩れてきたりしていませんか?
そこで今日は、こんなお花をご紹介。
こちらはダリア「デコラティブ」。
このレッドがかったオレンジといいましょうか、美しい朝焼けのような花色は「カーネリアン」と記されています。
じつはこの「カーネリアン」とは、天然石の名前。
カーネリアンはパワーストーンの1つで、持つ人のモチベーションや向上心を高め、目標達成や成功に導いてくれる石だそう。
かのナポレオンもこの石で印章を作り、守護石として肌身離さず身につけていたのだとか。
そんな色の花をそばに置いていたら、なんだかヤル気が出てきそうですよね。
たとえば、ご自身の目標に向かってモチベーションを高めたいとき。
たとえば、お仕事で「今日が勝負の日」というとき。
目に入るところにこの花をさりげなく飾ってみるのもよいかもしれませんね^^
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに参加しています。
お帰りの際にポチっとしていただけると嬉しいです^^
大尊敬するラフィネ・フルールのサチエ先生がParisに到着!
先生のパリレポートから目が離せません^^
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
こんにちは。アトリエ・エコルの津村です。
今日はまだ比較的穏やかですが、ここ数日の冷え込みは厳しいですね><
お出かけの際は暖かくしてお過ごしくださいね。
ところで、こちらのあじさい。
昨年の11月に来日したパリのトップフローリスト、ヴァンソン・レサール氏の投げ入れレッスン@東京で登場したものです。
ニュアンスカラーもそのままに、とっても美しいドライあじさいになりました。
このあじさい同様、私のなかで全く色褪せず、それどころか時を経るごとに深みを増していくのが、昨年の10月初旬に訪れたParisの記憶。
今月、尊敬する大好きな花仲間(というには恐れ多い)の方々が、続々とParisへブラッシュアップへ行かれます。
皆さまのブログやFBから伝わる、Paris前の高揚感と期待感、そして覚悟。
あぁ、私もParis行きた~い。
光栄なことに先日、齋藤由美先生のブログでコメントいただいた私のParis花留学記はこちらからご覧いただけます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに参加しています。
お帰りの際にポチっとしていただけると嬉しいです^^
1月にParisに行かれる大好き&大尊敬する方々もこちらに~。
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
こんにちは。アトリエ・エコルの津村です。
あっという間に新年も9日が過ぎましたね。
私は現在、関西の実家に帰省しています。
こちらは、実家の庭にある蝋梅の木。今年も早々に花を咲かせてくれました。
蝋梅の花言葉は「先見」「慈愛」「ゆかしさ」など。
寒い1月にあっても凛とした花を咲かせ、春の喜びを予感させてくれる花です。
この蝋梅を見るたびに、私は祖母を思い出します。
まだ祖母が生きていたころ、実家の庭は祖母により手入れされていて、この蝋梅のほかマユミやサルスベリ、寒椿などの花の名前は祖母から教わりました。
一緒に散歩に行くと、野の花を摘んで飾ったりもしていた祖母。
その道すがら、たくさんの花の名前を教えてくれました。
思えば、幼い私に花を愛する気持ちの種を植えてくれたのは祖母かもしれません。
そして今、3歳の娘と一緒にこの蝋梅を見上げています。
命をつなぐ―― その意味を感じる2014年の始まりなのでした。
↓ランキングに参加しています。
新年早々、由美先生のブログに登場させていただきました(照)
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru
2014年のお正月、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今年の元旦は暖かくて穏やかな1日でしたね。
さてさて、毎年恒例?の我が家のお正月。
2014年バージョンです。
じつはお正月の準備が大好きな私(笑)。
おせちの内容を考えたり、テーブルセッティングを考えたり、新しい年をどう迎えようかと毎年ワクワクしています。
今年は新たに、漆塗りの長方形のプレートを購入。
毎年こうしてお正月アイテムが増えていきます。
今年のおせちには、お料理教室で習ったパプリカのムースやタコの煮込みなどを登場させました。
数の子とカニ、三つ葉をホワイトバルサミコで和えたオリジナル酢の物もワタシ的にはヒット。
…なのですが、今年はメインに用意していたローストビーフを大失敗(涙)。
炊飯器で保温して作るタイプにチャレンジしてみたのですが、お肉が大きすぎたようで、レシピにあった時間だとナマっぽく、長めに入れなおしたら火が入りすぎてしまいました。
そのため、写真にはローストビーフはおらず。。。
今、我が家にはシュラスコ状態のお肉が大量にあります^^;
そして、お膳に添えた午のお人形。
実はこれ、おみくじになっていまして。
家族3人分用意してみました。
結果は、夫が「小吉」、娘と私が「末吉」とビミョーな感じ^^;
そんな2014年の幕開けでしたが、家族そろって無事に新年を迎えられたことに感謝です。
今年、皆さまはどのようなお正月をお過ごしでしょうか?
今年のお正月休みは長い方も多いようなので、どうぞゆっくり英気を養い、お仕事始めも元気にスタートさせてくださいね。
↓ランキングに参加しています。
お帰りの際にポチっとしていただけると嬉しいです^^
↑たくさんの方が新年のお花をupされていて華やか~♪
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪
*東京都練馬区のフラワーアレンジメント教室*
atelier-ecoru