お花の技術とともに、コツコツと勉強を続けてきたフラワーセラピーやカラーセラピー、色彩心理etc.
今まで学んだことをひとつの形にすべく、「フラワーカラー検定」なるものを受験しました。
11月末の受験日に向けて、仕事や育児の合間、電車での移動中にテキストやカラーカードを広げる日々。
受験日が近づくにつれ、にわかに年末の忙しさも加わって、けっこうキツイときもありましたが、おかげさまでこのたび無事合格することができました!
この合格通知書が、私にとってのうれしいクリスマスプレゼントになりました。
(合格証は後日発行されるようです)
このフラワーカラー検定に合格することで、「フラワーカラーアドバイザー」として認定されます。
★フラワーカラーアドバイザーとは?
花の色彩について専門的な知識を身につけ、フラワーアレンジメントやガーデニングをはじめとする、プライベートやビジネスなどの花に係わる様々なシーンで、幅広く花の色合わせに関する適切なアドバイスができる人
(フラワーデコレーター協会 発行資料より引用)
身につけたことを活かし、より皆様に喜んでいただけるよう、これからも楽しみながら学び続けていきたいと思っています。
何を隠そう、パン大好きな私。
中でも、パン×バターのシンプルな組み合わせが大好きで、パンはもちろんバターも美味しいものにこだわりたいところ。
そんな話を仲良しの友人と話していたところ、ご主人が最近お仕事でパリによく行くので、ご主人に頼んでフランスのバターを買ってきてもらえることに!
ご主人おすすめのCANTINというブランドのバターに加え、私のリクエストは憧れのECHIRE!
日本で買うとびっくりするようなお値段なのが、パリだとお手頃価格で手に入るというからうれしい限り(一度、丸の内にあるECHIRE専門店に行って、あっさり退散した覚えがあります^^;)。
そうして手元に届いて以来、いろんなパンに塗って楽しんでいます。
お味の方は・・・、
CANTINのバターは独特の風味とふくよかな香りがあり、本当に濃い~お味。
それに比べるとECHIREはややあっさりめですが、これまたパンによく合います。
これらのバターを塗るだけで、いつもの朝食がグンとグレードアップ♪
実はCANTINのバターはECHIREを押さえてパリNo.1とも言われているとか。
包みを開くと刻印が出てくるところも“おパリ”な印象です(笑)。
ご主人曰く、CANTINはチーズもおすすめ!とのことなので、次回は違うブランドのバターに加えて、CANTINのチーズもリクエストすることにしました。
そうそう、一緒にパリのお菓子も買ってきていただいたので、レッスン後のティータイムに登場した回も。
しばらくはこのパリ便が続くと思われます♪
タイミングがあえば、レッスン後のティータイムにご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに^^
11月から始まり、おかげさまでご好評いただいております、アトリエ・エコルのクリスマスリースレッスン。
続々と素敵なオリジナルリースが誕生しています♪
そこで今回は、その様子を一部ご紹介。
今年のアトリエ・エコルのクリスマスリースは、まず数種類のフレッシュグリーンでリースベースを作り、その後にオーナメントの飾り付けをするという、いわば2段階方式。
完成までの道のりが長い分、皆様、出来上がったときの満足感や達成感もひとしおのようです(笑)。
そして、世界にひとつのオリジナルリースを手にされての皆様の笑顔は最高!

先日参加いただいた方は、ご自宅で飾ったお写真を送ってくださいました!
以下、ご本人からのコメントです↓
・・・・・・・・・・・
集中して、自分の好きなように作業させていただけて、楽しかったです。
先生がそっとサポートしてくださるのが嬉しかったです。
さっそく壁に飾りました♪ 可愛いです!!
写真をたくさん撮りました☆
・・・・・・・・・・・
また、レッスンの様子をブログでご紹介くださった方も。
リースレッスンも残すところあと1回。
次回はどんな素敵なリースが出来上がるのか、私もとっても楽しみです☆
ご参加いただいた皆様、2011年のクリスマスをどうぞお楽しみくださいね。
★ご案内★
アトリエ・エコルのクリスマスリースが、東京・自由ヶ丘のスィーツフォレストにある人気カフェ「スプーンブレッド」に飾られています!
お近くに行かれた方は、ぜひご覧くださいませ☆
先生のお教室はとにかく大人気で、なんとキャンセル待ちが450人!とか。
前から行ってみたいと思っていたのですが、今回、運よく参加させていただくことができました。
北鎌倉にある先生のご自宅サロンは、とにかく素敵、のヒトコト。
先生のお人柄とセンス、おもてなしの心があちこちに感じられる、すばらしい空間でした。
その中で私が気になったのは、やはり先生のお花あしらい。
この日はクリスマスメニューだったので、テーブルコーディネイトはもちろん、お部屋のあちこちにクリスマスの飾り付けやあしらいがあって、どれも刺激を受けました。
レッスンはデモンストレーション形式で、先生の軽妙なトークとともに進みます。
関西人の先生は、自称「ラテン系ナニワンヌ」。
とってもチャーミングなお人柄にすっかりファンになってしまいました。
デモンストレーションのあとは、お待ちかねの試食タイム。
なんとお昼からワインも登場!!
レッスンということはすっかり忘れ、
北鎌倉の隠れ家レストランにおいしいランチを食べに来たような感覚に(笑)。
窓から見える北鎌倉の山々に、時折聞こえる鳥のさえずり、、、
参加者の皆さんとの話題もつきず、すっかり長居してしまいました。
もちろんお味はどれも絶品。
自宅でも再現できそうだし、おもてなし料理にさっそく活用できそうです。
特に、メインの「ローストしないビーフ」には驚きでした。
3か月に一度しかめぐってこないこの幸運。
次回もとっても楽しみです。